国内初の直営店 LAUREN Sage Ranch ドレス レディース Dress Jersey Asymmetrical Lauren Ralph ワンピース レディースサイズ:8
1: :(火):10 ID:
地球温暖化の防止に効果があるバイオ燃料を活用する動きが進むなか、植物の藻を原料にしたバイオ燃料を作る国内最大級の施設が茨城県つくば市に完成しました。
バイオ燃料を巡っては、大豆やサトウキビを原料にした場合、食料価格の高騰を招くおそれがあることから、食用でない藻を活用する研究が世界各国で進められています。
完成したのは、筑波大学の研究グループが藻の培養からバイオ燃料の生産までの実証実験を行うための国内最大級の施設です。
研究グループでは、実用化を目指して施設の中にある2800平方メートルの農地で藻を大量に培養し、年間およそ1.4トンのバイオ燃料を生産することにしています。
24日は施設の完成に合わせて、藻から作ったバイオ燃料を軽油と混ぜてディーゼル車を走らせる実験の様子も公開され、およそ10分間筑波大学の構内や周辺の公道を走行しました。
筑波大学の研究グループの渡邉信教授は「藻のバイオ燃料の実用化に向けた一歩を踏み出すことができた。世界に遅れをとらないよう研究を進めていきたい」と話していました。
ソース
MOLDINO カッタ用チップ CY250 CY250 ZCEW100SE ( ZCEW100SE ) 【10個セット】 三菱日立ツール(株)
バイオ燃料を巡っては、大豆やサトウキビを原料にした場合、食料価格の高騰を招くおそれがあることから、食用でない藻を活用する研究が世界各国で進められています。
完成したのは、筑波大学の研究グループが藻の培養からバイオ燃料の生産までの実証実験を行うための国内最大級の施設です。
研究グループでは、実用化を目指して施設の中にある2800平方メートルの農地で藻を大量に培養し、年間およそ1.4トンのバイオ燃料を生産することにしています。
24日は施設の完成に合わせて、藻から作ったバイオ燃料を軽油と混ぜてディーゼル車を走らせる実験の様子も公開され、およそ10分間筑波大学の構内や周辺の公道を走行しました。
筑波大学の研究グループの渡邉信教授は「藻のバイオ燃料の実用化に向けた一歩を踏み出すことができた。世界に遅れをとらないよう研究を進めていきたい」と話していました。
ソース
MOLDINO カッタ用チップ CY250 CY250 ZCEW100SE ( ZCEW100SE ) 【10個セット】 三菱日立ツール(株)
52: :(火):57 ID:
し尿処理場で
>>1
の藻が育つようになれば一番いいんだけど 75: :(月):31 ID:
2について:
http://www.algae-biomass-tsukuba.jp/watanabe-kaya-lab/02project/index_03.html
>Aurantiochytrium sp.18W-13a株の炭化水素オイル生産量は、乾燥重量当たり約20%。
>これは、同じく炭化水素オイルを生産するボトリオコッカスの1/3の生産量ですが、
>倍加時間は3時間で、ボトリオコッカスの48倍の速さです。
>つまり生産効率は、ボトリオコッカスの16倍(48/3倍)となり、これは世界最高の効率です。
これは室内培養で温度と栄養と光量を24時間最適状態にした時の数値です。
ボトリオコッカスは光合成で6日で2倍に増え乾燥重量の60%が油です。
オーランチキトリウムは有機物を食べて3時間で2倍に増え乾燥重量の20%が油です。
マスコミに発表した理論生産量はここから単純計算したと考えられます。
ゼロ ボールペン 溜息3秒 エンタープライズ T3A10HL
>渡辺信教授(構造生物科学)は、ボトリオコッカスが作る油を
>1ヘクタールあたり年間118トンと見積もっている。
理論生産量はボトリオコッカスが年間118t/ha、オーランチキトリウムが年間1万t/haです。
差が80倍強だから光合成するボトリオコッカスは深さ20cm弱で計算したのでしょう。
雨天時は増殖がゆっくりになり夜は全く増殖せず冬は枯れるけど
それでも1haあたり5tの油を生産できるという事ですね。
つまり年間5t/haはつくば市におけるボトリオコッカスの実測生産量です。
熱帯で生産すれば生産量はもっと多くなるはずです。
http://www.algae-biomass-tsukuba.jp/watanabe-kaya-lab/02project/index_03.html
>Aurantiochytrium sp.18W-13a株の炭化水素オイル生産量は、乾燥重量当たり約20%。
>これは、同じく炭化水素オイルを生産するボトリオコッカスの1/3の生産量ですが、
>倍加時間は3時間で、ボトリオコッカスの48倍の速さです。
>つまり生産効率は、ボトリオコッカスの16倍(48/3倍)となり、これは世界最高の効率です。
これは室内培養で温度と栄養と光量を24時間最適状態にした時の数値です。
ボトリオコッカスは光合成で6日で2倍に増え乾燥重量の60%が油です。
オーランチキトリウムは有機物を食べて3時間で2倍に増え乾燥重量の20%が油です。
マスコミに発表した理論生産量はここから単純計算したと考えられます。
ゼロ ボールペン 溜息3秒 エンタープライズ T3A10HL
>渡辺信教授(構造生物科学)は、ボトリオコッカスが作る油を
>1ヘクタールあたり年間118トンと見積もっている。
理論生産量はボトリオコッカスが年間118t/ha、オーランチキトリウムが年間1万t/haです。
差が80倍強だから光合成するボトリオコッカスは深さ20cm弱で計算したのでしょう。
>>1
のニュースは、つくば市の屋外でボトリオコッカスを培養する話です。雨天時は増殖がゆっくりになり夜は全く増殖せず冬は枯れるけど
それでも1haあたり5tの油を生産できるという事ですね。
つまり年間5t/haはつくば市におけるボトリオコッカスの実測生産量です。
熱帯で生産すれば生産量はもっと多くなるはずです。
4: :(火):38 ID:
実用化まで藻う一歩だ。
5: :(火):01 ID:
1年かけてたった1.4t の燃料しか生産できないのか。リッター
あたり何億円するんだか。電気代だけでも毎年何百万円とか
使いそうだな。それでも軽油を混ぜないと車が走らない質の
悪い燃料しか作れないのか。やる前から大失敗は確実の、
実用性絶無だな。これ、言われた通りに税金で作るのか。
あたり何億円するんだか。電気代だけでも毎年何百万円とか
使いそうだな。それでも軽油を混ぜないと車が走らない質の
悪い燃料しか作れないのか。やる前から大失敗は確実の、
実用性絶無だな。これ、言われた通りに税金で作るのか。
8: :(火):31 ID:
>>5
何のために研究続けてると思ってんだよ 9: :(火):50 ID:
戦闘機やら旅客機にも使えるけど、石油に比べてまだまだ高いね
>>5
IHIのMOBRAはリッター当たり500円まで来た、航空燃料として使えるから戦闘機やら旅客機にも使えるけど、石油に比べてまだまだ高いね
7: :(火):26 ID:
この培養は全国の発電所で出来る。
培養する施設×培養だから、全国規模で換算すると莫大な産出量になるわけだ。
可愛さ輝く安眠ダブル布団カバー4点寝具セット四季用枕カバー付肌触最高4
培養する施設×培養だから、全国規模で換算すると莫大な産出量になるわけだ。
可愛さ輝く安眠ダブル布団カバー4点寝具セット四季用枕カバー付肌触最高4
10: :(火):09 ID:
代替燃料の話は大体効率がどれだけ良いのかの話になるよね
19: :(火):46 ID:
これが実用化可能なら、海洋国家としての日本の意味は大きく変わるだろうね
>>10
東京大学の研究チームが海水培養の藻を使って、加熱・乾燥工程が必要無いオイル生成研究で一定の成果が上がってるこれが実用化可能なら、海洋国家としての日本の意味は大きく変わるだろうね
11: :(火):52 ID:
藻って繁殖力強いんだろ
嫌われてる場合も多いし。
有望そう なんでもやってみることか。
嫌われてる場合も多いし。
有望そう なんでもやってみることか。
12: :(火):08 ID:
真白様専用 七田式 プリントD
全国の発電所で出来るということは、輸送コストも削減できる。
全国の発電所が産油地域にもなり、
発電所では二酸化炭素が削減できる。
正に素晴らしい技術。
全国の発電所で出来るということは、輸送コストも削減できる。
全国の発電所が産油地域にもなり、
発電所では二酸化炭素が削減できる。
正に素晴らしい技術。
16: :(火):21 ID:
自然界から培養してるから、廃棄物はほとんど無いんじゃねーの?
21: :(火):44 ID:
バイオ燃料=バイエタって思ってたからてっきり単成分利用なのかと思ったわ。
これなら廃棄物気にしなくてよさそうだな
>>16
培養してスクアレンができるのか。バイオ燃料=バイエタって思ってたからてっきり単成分利用なのかと思ったわ。
これなら廃棄物気にしなくてよさそうだな
20: :(火):27 ID:
オーランチキトリウムとは別の話に見えるな
23: :(火):12 ID:
>>20
今はオーランより40倍近く効率の良い榎本藻での研究が主体だと思う 22: :(火):22 ID:
食べ物じゃないから遺伝子組み換えやってもええんやで
47: :(火):45 ID:
遺伝子組み換えで大量生産
>>22
が言ってた遺伝子組み換えで大量生産
31: :(火):39 ID:
女性研究者が功績を上げたら藻女として時代の寵児に
33カスタネ ツイルBACKリボンサロペット アイボリー:(火):17 ID:
∧∧
(,,゚Д゚) ∬ 山田く~~ん、
pく冫y,,く__) 旦 座布団あげといて~~~
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT
(,,゚Д゚) ∬ 山田く~~ん、
>>31
さんにpく冫y,,く__) 旦 座布団あげといて~~~
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT
35: :(火):42 ID:
謎の情報流出で中韓にデータが…。
36: :(火):34 ID:
>>35
書こうと思ったらすでに書かれてた 45: :(火):31 ID:
最初はコストが釣り合わないってのはよくあること
研究を続けていってプラント化したら安くなるかもしれん
研究を続けていってプラント化したら安くなるかもしれん
46: :(火):51 ID:
エサが糖分だからコストの問題なんだよね
原油価格とショ糖の国際価格に左右されるから経営が不安定になるし
原油価格とショ糖の国際価格に左右されるから経営が不安定になるし
49: :(火):17 ID:
それはあくまで今の段階でデータ読みやすいもん使ってるだけやろ
>>46
工場とかの排水とか、下水とか、いろんなエサが今後考えうるわけでそれはあくまで今の段階でデータ読みやすいもん使ってるだけやろ
50: :(火):36 ID:
これの最大のメリットは今の太陽電池とは違って燃料を直接生成するから蓄電が簡単に出来るんだよね
>>49
今だと人工光合成で直接メタンの生成も出来るからそっちの方が有望かもよこれの最大のメリットは今の太陽電池とは違って燃料を直接生成するから蓄電が簡単に出来るんだよね
48: :(火):13 ID:
そういえばこっちの方でもメタン燃料を作っているよ
人工光合成だと必要な物質だけを作る事も可能だし効率が良い
パナソニック、「人工光合成システム」で植物並みの効率を実現
<a onmouseover="funcYoutube(this)" href="
人工光合成だと必要な物質だけを作る事も可能だし効率が良い
パナソニック、「人工光合成システム」で植物並みの効率を実現
<a onmouseover="funcYoutube(this)" href="
53: :(火):17 ID:
オーランチオキトリウム
有機物を必要とするためエネルギー効率が悪い。
下水処理場等生活排水を活用すれば実用可能か?生産量に対しての一番生成効率は高い
榎本藻
光合成で増殖するため、あまり有機物を必要としない利点があるがオーランに比べて生産量に対しての生成効率が悪い
光合成を必要とするので屋外での増殖が必要になるので実用化には膨大な土地が必要
研究が進めば1リッター当たり100円程度までコスト削減出来るという試算がある
ボツリオコッカス・ブラウニー
光合成や有機物で増殖する藻、海洋でも繁殖可能
まだ謎な部分が多く、現在は品種改良と大量培養の研究が主にされている
有機物を必要とするためエネルギー効率が悪い。
下水処理場等生活排水を活用すれば実用可能か?生産量に対しての一番生成効率は高い
榎本藻
光合成で増殖するため、あまり有機物を必要としない利点があるがオーランに比べて生産量に対しての生成効率が悪い
光合成を必要とするので屋外での増殖が必要になるので実用化には膨大な土地が必要
研究が進めば1リッター当たり100円程度までコスト削減出来るという試算がある
ボツリオコッカス・ブラウニー
光合成や有機物で増殖する藻、海洋でも繁殖可能
まだ謎な部分が多く、現在は品種改良と大量培養の研究が主にされている
55: :(火):42 ID:
>>53
その3種を交配してビオランテを産みだせば完璧だね(´・ω・`) 56: :(火):42 ID:
カスタムライトセーバー オビワンEP3モデル 89Sabers OWK3
その上に設置した養殖用いけすっぽいもので囲った水面に
榎本藻増殖用の透明容器(ビニール/プラスチック)を置けばいいんじゃないか?
NASA提唱の藻のゆりかご OMEGA system
<a href="
>>53
オーランチオキトリウムは日光が要らないから24時間体制カスタムライトセーバー オビワンEP3モデル 89Sabers OWK3
その上に設置した養殖用いけすっぽいもので囲った水面に
榎本藻増殖用の透明容器(ビニール/プラスチック)を置けばいいんじゃないか?
NASA提唱の藻のゆりかご OMEGA system
<a href="
57: :コールマンウェザーマスター4Sクレスト最終値下げ
という風にガソリンスタンドの店員が自慢する日が来るかもしんない
NASAは考える事のスケールがデカイね…
海洋培養は研究が進めば榎本藻では無く、抽出効率の観点からボツリオコッカス・ブラウニーが占めるようになると予想
Transformers E4699 Studio Series 27 Deluxe Class Movie 1 Clunker Bumblebee
>>55
うちの油は遺伝子組み換え100%です(キリッという風にガソリンスタンドの店員が自慢する日が来るかもしんない
>>56
企業の援助を得ながら大学で研究する日本と違って、米国は国家レベルだもんなぁNASAは考える事のスケールがデカイね…
海洋培養は研究が進めば榎本藻では無く、抽出効率の観点からボツリオコッカス・ブラウニーが占めるようになると予想
Transformers E4699 Studio Series 27 Deluxe Class Movie 1 Clunker Bumblebee
63【期間限定値下げ‼️】GT380 純正ヘッドライトカバー:(火):33 ID:
生産効率じゃ榎本藻の方が上だから出来ると助かる
榎本藻ってボトリオコッカスの改良版だったはずだから互換性あるといいんだけど
早く大規模な設備開発に向けて発動してほしい
そこに設備のための各部品や設置業務に関して需要が発生し、中小企業に経済効果が波及するように
>>57
榎本藻ではこの抽出方法は使えないの?生産効率じゃ榎本藻の方が上だから出来ると助かる
榎本藻ってボトリオコッカスの改良版だったはずだから互換性あるといいんだけど
早く大規模な設備開発に向けて発動してほしい
そこに設備のための各部品や設置業務に関して需要が発生し、中小企業に経済効果が波及するように
88: :(土):28 ID:
<a href="
58: :(火):16 ID:
とにかくよく吸う自国でエネルギー産出可能ってのが重要。この手の話は出てきたり消えたりが激しいけど、よくここまで頑張ったと思う!
利権に負けずに頑張ってほしい。
利権に負けずに頑張ってほしい。
59: :(火):52 ID:
>>58
よく吸うは余分… 60: :(火):50 ID:
なんだか中国が欲しがりそうな施設だね~
61: :(火):42 ID:
62: :(火):22 ID:
50m四方の面積で1.4tって、結構凄いんじゃないの
65: :(火):24 ID:
>2800平方メートルの農地で藻を大量に培養し、年間およそ1.4トンのバイオ燃料を生産することにしています。
将来、エネルギーを藻に頼る場合関東平野を丸ごと農地にしないといけないレベル
将来、エネルギーを藻に頼る場合関東平野を丸ごと農地にしないといけないレベル
66: :(水):13 ID:
メタンガスとして蓄電できるし
つ
>>65
今の太陽電池を人工光合成に変えれば良いんだよメタンガスとして蓄電できるし
つ
【未使用に近い】シマノ グラップラー C S710ML
>>50
68: :(水):54 ID:
絶対に韓国人、中国人、外国人は入れたらだめだぜ
これは日本の武器になる
技術は絶対に売ったら駄目
売るなら燃料だ
これは日本の武器になる
技術は絶対に売ったら駄目
売るなら燃料だ
72: :(月):25 ID:
2百万km2(2万ha)で年間石油使用量2億トンを賄えるという記事もあるのだが……
それだと2億t=2万ha → 1t/m2
このニュース1.4t/2800m2 → 0.0005t/m2
2000倍違うのだが、どっちが正しいんだ?
このニュースの効率に則すると
榎本藻が40倍取れるとしても1/50だから
石油を自給率100%にするには100万ha必要になる
海外に行くみたいだが、日本で賄うには海を使うしかないぞ
瀬戸内海のちょうど半分くらいか
それだと2億t=2万ha → 1t/m2
このニュース1.4t/2800m2 → 0.0005t/m2
2000倍違うのだが、どっちが正しいんだ?
このニュースの効率に則すると
榎本藻が40倍取れるとしても1/50だから
石油を自給率100%にするには100万ha必要になる
海外に行くみたいだが、日本で賄うには海を使うしかないぞ
瀬戸内海のちょうど半分くらいか
74: :(月):38 ID:
2 理論生産量と実測生産量を混同しています
3 榎本藻がオーランチキトリウムの40倍の能力という話はデマです
1について:
http://www.asahi.com/eco/TKY201012140212.html
>研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば
>面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。
>「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
>日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
オーランチキトリウムは光合成せずに有機物を食べ、乾燥重量の20%が油です。
年間2億tの油を生産するには年間10億t以上の有機物が必要です。
日本人が食べる有機物の10倍以上を用意するのは無理です。
>>72
1 2百万km2(2万ha)で年間石油使用量2億トンは実現不可能です2 理論生産量と実測生産量を混同しています
3 榎本藻がオーランチキトリウムの40倍の能力という話はデマです
1について:
http://www.asahi.com/eco/TKY201012140212.html
>研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば
>面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。
>「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
>日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
オーランチキトリウムは光合成せずに有機物を食べ、乾燥重量の20%が油です。
年間2億tの油を生産するには年間10億t以上の有機物が必要です。
日本人が食べる有機物の10倍以上を用意するのは無理です。